メッセージ |
本試験投稿問題 |
|
ケンジ・サトシ・ナベ・カリメロ全員一発合格しました! |
道路交通の目的は、道路における危険を防止し、その他交通の安全と円滑を図り、及び道路の交通に起因する障害の防止に資することである。 |
◯ |
合宿免許万歳!ツネオ。また会おうな。 |
路線バス等優先通行帯では、児童送迎バスも含まれる |
◯ |
タカツ、合宿免許万歳! |
交通規則を守ることは、安全に道路を通行するための基本である |
◯ |
ヤマダもはやく取れよ。おかんも心配していたで・・ |
信号機の赤色灯火が点滅している時は、一時停止した後他の交通に注意して進行することができる |
◯ |
とりあえずピース!合宿免許よかったけど、毎日シーツくらい換えろ。絶対あのホテルはおかしい・・・ |
信号機の下部に黄色灯火の矢印が点灯している場合は、信号機の灯火が赤であっても車は矢印の方向に進むことができる |
× |
2004・祝!マサオ |
放置行為とは、違法な駐車をした場合において、運転者が車を離れてただちに運転できない状態にする行為をいう |
◯ |
一発合格。有言実行。つとむ |
信号機の信号は、警察官が行なう手信号に優先するので、これに従わなければならない |
× |
神奈川のファイヤーバード5人も合格した(泣) |
小型特殊自動車免許では、原動機自転車を運転することができない |
◯ |
|
普通仮免許をすでに所持しているものは、指定自動車教習所の教習生として入所させれことはできない |
× |
みんなに会えてよかった人類皆友達。コイケ |
初心運転者期間制度の対象となる免許は、普通、二輪、原付免許である |
|
君が好き。僕が生きるうえでこれ以上の意味はなくたっていい・・・コンチャン |
追越しをするときは、定められた最高速度を一時こえて運転しても良い |
× |
この大空に翼を広げ飛んでおきたいよ。タバブタ |
運転免許の停止期間中に自動車を運転することは無免許運転となる |
|
|
タクシー、ハイヤーなどは、一ヶ月ごとに、それ以外の自動車は六ヶ月ごとに点検整備をしなければならない |
× |
この支配からの卒業・・・みんな最高じゃのう。k2 |
青色の矢印の信号は、路線バス専用であるから他の車両は矢印の方向に進行することができない |
× |
先に合格したぞ!ピース |
自動車の保有者は、自宅から2キロメートル以内に駐車場を確保しなければならない |
|
|
道路に面した場所に出入りするために、歩道などを横切る場合は、直前で一時停止し、歩行者の通行を妨げてはならない |
|
ミカ〜元気〜。免許合格したからね。ケイ |
エンジンをかけていても原動機自転車を押して歩いている時は、歩行者として扱われる |
× |
やっぱりコブクロいい!クロちゃんの声一度聞いてみてください。トモ&チカ |
乗車定員の積算で12歳未満の子供は、3人を大人2人として計算する |
|
|
交差点とその手前から30メートル以内の場所は、たとえ優先道路を通行しているとしても、自転車を追い越してはならない |
× |
北海道に行くぞ〜!もちろん車でなあ。ユキヒロ |
大型特殊、自動二輪及び小型特殊自動車以外で、車両総重量8トン、最大積載量5トン以上、乗車定員11人以上のものは、大型自動車である |
|
跳ねてる笑顔を忘れないでね。ずっと友達。カリメロ |
交差点で左折をしようとするときは、あらかじめ、できるだけ道路の左端に寄り道路の左端にそって徐行する |
× |
|
交差点で、後方から緊急自動車が接近してきた時は、直ちにその場で停止しなければならない |
× |
|
自動車保管場所の手続きを一度しておけば、保管場所が変更しても再手続きをする必要はない |
× |
合宿でいっしょだったユナちゃんへ。必ず連絡するよ。かずき |
道路工事の区域の側端から3メートルの位置に駐車することはできない |
|
|
故障などのため、高速道路上で停止する時は、赤い旗や非常点滅灯をつけておけばよい |
× |
免許取得!ハッスルハッスル。 |
発進するときは、方向指示器などで合図し、自分の目でもう一度安全を確かめてから発進する |
|
|
交通事故を起こした時は、まず負傷者を救護し、危険防止措置をしたのち、警察官へ報告して指示を受けなければならない |
|
緊張しました。合格者は電光掲示板に番号で知らせてました。不合格の方とハッキリ分かれたときの空気が・・・ |
前方の信号が「青」であっても、交差点の交通が混雑しているときは、交差点に入らない |
|
生田先生、ありがとうございました。これからもがんばってください。 |
標識や表示で最高速度が指定されていない高速自動車国道の最高速度は、大型乗用車などは、100キロメートル毎時、総排気量660CC以下の自動車及び大型貨物自動車などは、80キロメートル毎時である |
× |
|
本線車道を走行中にオーバーヒートしたので、幅が十分ある路側帯に入り、やむを得ず駐車した |
|
宇部万歳!間宮万歳!津田万歳!鹿島撃沈・・・。 |
夜間でも、市街地の街路証明で明るい道路では、前照灯を付けなくてもよい |
× |
|
大型免許を受け年齢が23歳でかつ、普通免許を受けていた期間が5年ある者は、車両総重量11000キログラムのダンプカーを運転することができる |
|
|
初心運転者期間中に再試験の基準に該当したものは、初心運転者期間が経過した後、再試験を受けることになる |
× |
合宿で出会えた人達に感謝!ありがとう。メグミ |
路側帯が0.75メートルを超える時は、路側帯に入り、路側帯と平行にして車の左端に0.75メートルの余地をあけて駐車する |
|
昨日、門真試験場で写真を拾ってくれた彼女ありがとう。僕は今日受かりました。 |
荷物の積み下ろしで、運転者がすぐ運転できる時は、車の左側の路上余地が3.5メートル以下の道路でも駐車することができる |
|
愛想のない自動車学校は最高!絶対にいかない方がよい・・・ |
同一方向に通行しながら進路を変えるときは、進路を変えようと地点の30メートル手前で合図を始める |
× |
|
交差点を右左折する時の合図の時期は、その行為をしようとする30メートル手前で行なわなければならない |
|
みんなが事故しないように。またみんな笑顔で会えますように!ガンバレ |
普通自動車を運転する時は、片側に2つの車両通行帯があるところでは、どちらかの通行帯を走行してもよい |
× |
|
放置車両違反の場合、運転者のみが処罰されるのではなく、その自動車の使用者にも自動車の使用を制限されることがある |
|
|
止まっている通学通園バスの側方を通過するときは、一時停止して安全を確かめなければならない |
× |
|
車両は、やむを得ない場合のほかは、みだりに進路を変えてはいけない |
|
撃沈鹿島は合格したぞ!鹿島万歳! |
卒業証明書を所持する者は、運転免許を所持しているものと同じで、自動車を運転してよい |
× |
鹿島合格 |
二段階の右折方法により右折する原動機付自転車は、右折する地点まで直進し、その地点で向きを変え、対面する信号が赤であっても進むことができる |
× |
やっと受かった(泣)この感激は忘れません。ナオ |
道路上の危険や注意すべき状況などを、前もって道路使用者に知らせ注意をうながすために警戒標識がある |
|
|
自動車の新規登録又は保管場所の変更登録をうける場合、警察署長から保管場所証明書の交付を受け、これを陸運支局などに提出しなければならない |
|
|
総排気量660ccの普通自動車の積載物の高さは、最高2.5メートルまでである |
|
メグミおめでとう。見ましたよ。タカオたちも合格したからね!ミキ |
道路の曲がり角付近は、見通しの悪い時のみ徐行する義務がある |
× |
これほど受験者がいるとは思わなかった・・・結構不合格の人もいたような気がする。 |
片側に三以上の車両通行帯があるところでは、追い越しに関係なく、左の通行帯から速度の遅い車、速度が速くなるにつれて順次右側寄りの車両通行帯を通行する |
× |
|
路線バスの専用通行帯が指定されている道路では、大型車、普通車、自動二輪車は、その通行帯を通行してはいけない |
|
|
自動車に違法駐車標章を取り付けられた時は、その車両を移動し最寄りの警察署長に速やかに届けなければならない |
|
受かりました。牛乳の力だ〜!水木 |
一方通行の道路で右折する時は、道路の右端に寄り、交差点の中心には関係なく徐行して運転することができる |
× |
普通免許取得しました。今度はAT 二輪がほしい・・・学科試験も免除になるし。 |
車の総重量とは、人や荷物を乗せた状態での車全体の重さをいう |
|
|
前方の信号機青信号の時は、原動機付自転車だけが右折することができない |
× |
合言葉を言います。1000円あげる!ユキ |
路側帯の幅が広い場所でも、白い実線と破線の標示や白の2本線の標示があるところでは、路側帯に入って駐・停車してはいけない |
|
|
初心運転者講習を受講した者が、その後、初心運転者期間が終了するまでの間にドウロ交通法などに違反する行為をして、その違反行為に係る合計点数が3点以上になれば、再度初心運転者講習を受講することとなる |
× |
|
昼間高速道路で故障のため駐車するとき、視界が200メートル以下の場合は、非常点滅表示灯、駐車灯又は尾灯をつけなければばらない |
× |
車買うぞ〜!マジがんばった。この免許大切にするよ。マコト |
路面電車の乗降客がいても、路面電車との間に1.5メートル以上の間隔があれば、徐行して進行することができる |
× |
山陽のみなさんありがとうございました。ユカリ・ノゾミ・ユリ |
二輪免許を受けて1年が経過している者が、自動二輪車を運転する時は、二人乗りで高速道路を走行することができる |
× |
|
普通自動車であるミニカーの最高速度は50キロメートルである |
× |
徳商の後輩たちへ問題を記念に投稿したからね。マックのバイトBより |
転回するときに行なう合図の時期は、転回しようとする地点から30メートル手前の地点である |
|
|
自動二輪車は、60キログラムまでの荷物を積載することができる |
|
|
普通免許を所持する者が、故障車をロープでけん引しようとする場合は、けん引免許が必要である |
× |
マックのバイトEも合格したぞ。僕は徳商ではないけど記念にね!バイトやめないように。 |
昼間でも灯火をつけなければならない場合は、トンネルや濃い霧などで50メートル先が見えないときである |
|
|
前方の交通が混雑しているときは、自転車横断帯の中で停止してもよい |
× |
約束のドライブ。マリ |
普通・自二・原付免許を取得し、それぞれの免許車種についての違反・事故により、合計点数が3点以上(1回の違反で3点となる場合は除く)になった場合、再試験の対象となる |
× |
最短14日のハズが3日も遅れた・・・でも君たちのおかげでいい思い出ができた。トラマル君。 |
横断歩道や自転車横断帯、また、はその手前で停止している車があるときは、その側方を通過して前に出る時は徐行しなければならない |
× |
|
一方通行となっている道路で駐車車両があるときは、道路の右側部分を通行することができる |
|
|
火災報知機から1メートル以内の場所は、駐車も停車も禁止されている |
× |
|
車を車庫に入れるため歩道を横切る場合は、歩行者がいる時は一時停止してその通行を妨げないようにしなければならないが、歩行者がいないときは、一時停止しなくてもよい |
× |
なかなか技能がうまくいかなくてハンコくれなかった・・・そんな苦い免許の思いでも、いい思い出です(笑) |
安全地帯の付近を通行する場合は、歩行者がいなくても徐行しなければならない |
× |
銀星のみなさんお世話になりました。いろいろあったけど、楽しかったです。ユッコ |
大型免許や普通自動車を通算して1年以上受けていた者が、免許を失効してから6ヶ月以内に新しく普通免許を取得した場合であっても初心運転者マークを付けて運転しなければならない |
× |
|
ブレーキを数回に分けてかけることは、後続車への合図、車輪のロック防止に役立つ |
|
|
勾配の急な下り坂では、追越しもしてはいけない |
|
|
交差点内で緊急自動車が接近してきたときは、交差点を避けて左側に寄り停止する |
|
|
自動車をレッカー車により移動された場合は、その費用は、運転者の負担となるが、車両所有者にまで、その責任が及ぶことはない |
× |
|
自動二輪車(側車付き自動二輪車を除く)には、積載装置の左右から0.15メートルを超えて荷物を積むことはできない |
|
|
右折などの合図は、右折などの行為が終わってからも、しばらく続けたほうがよい |
× |
|
進路変更の合図は、進路を変えようとする約3秒前に合図する |
|
銀星の卒業生で〜す。同じ人がいてビックリ!投稿問題が役立てばうれしいです。 |
横断歩道や自転車横断帯とその手前から30メートル以内の場所では、軽車両を除き追越しはできない |
|
|
仮運転免許で路上練習する場合は、その自動車を運転することができる免許を所持する者であれば誰が指導してもよい |
× |
|
頭を強く打っている人がいるがほっておくと車が後ろからきて危険である |
|
|
トンネルを走行中、大地震のの速報が入り、トンネルをさけ安全な場所にとめた。 |
|
|
踏切で一時停止し、目で確かめればそれで十分である。 |
× |
|
空想距離、制動距離の計算式。 |
|
|
霧の中を走行するときは、ガードレールや白線、前線の尾灯を目安に走行するとよい。 |
|
|
高速道路走行は右側よりを走行すると安全である。 |
× |
|
路面が滑りやすい状態の時は、ブレーキはユックリ踏む。 |
|