■ 運転免許試験とは
※注意:仮免許証の有効期間6ヶ月を超えても、卒業証明証の有効期間1年以内なら受験できます。
1.自動車の運転に必要な適正についての試験
(適性試験)*目の検査になります。
普通車:視力、色彩識別能力等
両眼で0.7以上、かつ1眼でそれぞれ0.3以上であること。
又は
1眼で、視力が0.3に満たない者若しくは1眼が見えない者については、他眼に視野が左右150度以上で視力が0.7以上であること。
2.自動車の運転に必要な技能についての試験
(技能試験)*自動車学校卒業した方は免除になります。
普通車:指定教習所の有効な卒業証明書を有する者で、その卒業証明書に係る技能検定を受けた日から1年を経過していないもの
3.自動車の運転に必要な知識についての試験
(学科試験)*90%以上の正解が合格ラインになります。
学科試験は、択一式又は正誤式の筆記試験で行なわれると定められていますが、現行の正誤式の筆記試験で行なわれています。
問題数と試験時間
仮免許の試験/文章題形式の問題のみ50問(30分)
その他の免許試験/文章問題90問及びイラスト問題5問(50分)
なお、イラスト問題についてはイラスト1問につき3肢の正誤式の問題が出題され、3肢に対する解答がすべて正解の場合のみ配点されることになっています。
→合格基準は90%以上の成績。
■ 学科試験の1日の流れ
1.朝、受付をする(わすれ物がないように…)
受付時間等については、全国試験場ページへ!
運転免許試験受付窓口へ自動車学校でもらった書類を提出する。
2.案内に従って会場へ(緊張の時間だ…)
「何番教室へ…」と案内される。
3.試験開始(時間は?)
50分間か… がんばろう…
4.終了したら(合否の発表…)
少し時間をあけて、いよいよ合格発表!
5.合格者は? →免許証の写真撮影のあと免許証を交付される
「合格者は、免許写真を撮るので集まってください…」
6.不合格者は?→受験者申請書を返してもらう
「次回こそ…」GO! HOME(デルトコJPサイトへ)
「それ以外の方は、自動車学校でもらった書類を返します…」
「次回の試験のときには、また提出してください…」
---このへんで、お昼くらいになります。---
7.安全協会へ加入しますか?(任意)
●加入する→1200円〜2000円を払う。
加入した方は、次回の更新を知らせるはがきが届きます。
●加入しない→そのまま免許証をもらいます。
加入しない方は、次回の更新日を覚えておきます。
8.次の手続きの確認!
運転免許を交付され、そこには“有効期間”が記載されています。次にある手続きは、運転免許の更新です。
「自分の運転免許証だ。有効期限の箇所は…」
---夕方くらいになります。---
9.祝!運転免許合格です
デルトコJP「裏」へ合格記念投稿をおまちしております。
「合格記念に、今の気持ちを残しておこうか…」
このページのTOPへ
トHOMEに戻る
(C)デルトコ.JP