運転免許ヘルプ&スタート/デルトコ 運転免許ヘルプ&スタート/お問い合わせ
MT/ATの違いを知る 自動車学校の実技試験を知る
どんな試験をするの?自動車学校の実技試験を知る
HOME > 実技教習最速スケジュール
  
自動車学校の教習指導員が教える
実技教習最速スケジュール
ヘルプ&スタート  合宿免許でよくある・・・最短コースのお話
(*警察庁交通局運転免許課 指定自動車教習所の教習の標準から運営しております)
最速プランとは? 1段階は2時限まで、2段階は3時限までという条件で日数を割り出し、他に必要な学科教習や検定、試験などを組み合わせていけば、これ以上早くできない最速プランが完成します。

MT「注意すること」 1段階15時限の中で最大2時限AT教習があるので、実質MT教習は13時限で仮免許試験。2段階も19時限の中で最大4時限AT教習があるので、実質MT教習は15時限で卒業検定になります。

AT「注意すること」 1段階12時限の教習はAT車のみを使用し仮免許試験。2段階の教習時限はMTと同じで19時限ですが19時限の教習は全てAT車のみを使用し卒業検定になります。
技能試験       ワンポイントアドバイス!
MTを選択する方は、クラッチ操作の習得とAT車の教習などいろいろと濃い教習内容になっています。
ATを選択する方は、最初から最後までAT車で習うことができるのでしっかりと乗りなれましょう。
 

MT/AT各コースの実技教習最速スケジュール
 
MT/AT各コースの実技教習最速スケジュール
 

 
どんな試験をするの?
実技試験について詳しく知りたい方は、下記にある各段階のボタンをクリックしてください。
*学科試験対策に使える無料レポート「教習指導員が教える〜学科試験の裏話」(A4サイズ10枚程度)
を、デルトコJP学科試験情報サイトから無料で24時間自動返信しております。学科試験の問題に出題される箇所には法則があります。こちらからどうぞ。
自動車学校の技能検定員が教える
「技能検定員からの修了検定のポイント」
@修了検定は場内コースで行われます。
A距離は2000メートル以上(所要時間:約20分)です。
Bコースは1時間前に発表します。
C100点の持ち点でスタートし、70点以上残せば合格になります。
D次の受験者の方が後部座席に乗ります。
E走行順路は検定員が、親切・丁寧に指示してくれます。
F一時停止・狭路・坂道発進・踏切などが課題として設定されています。
G確認は最重要です。とくに巻き込み確認が減点されることが多いです。
H危ないと思ったら、止まってやり直すのが最善の方法です。
I合格した方は、学科試験を受けます。

自動車学校の技能検定員が教える
「技能検定員からの卒業検定のポイント」
@卒業検定は路上コースと場内コースで行われます。(所要時間:約30分)
A路上コースは、一般課題(2500メートル)と特別課題(2000メートル)で構成されています。
B一般課題の走行順路は検定員が、親切・丁寧に指示してくれます。
C特別課題の走行順路はスタート地点からゴール地点まで自主経路を設定します。
D場内コースは「方向変換」又は「縦列駐車」のどちらかをします。
E特別課題の試験中に経路が分らなくなった場合は、再度経路設計をし試験を継続することができます。
F交通の流れに合わせた広い視野をとることで、余裕のある運転ができます。
G路上試験は、やはり自転車や歩行者など交通弱者を保護する気配りが大切です。
H次の受験者の方が後部座席に乗ります。
I合格した方は、卒業証明書を発行されます。

 
ページ TOPへ
 
MT/ATの違いを知る
MT/ATの違いを知る  
機構の違い
発進の手順
停止の手順
加速・減速チェンジ
 
自動車学校の実技試験を知る
自動車学校の実技試験を知る  
MT⇔AT
最速スケジュール
第一段階の試験
第二段階の試験
速報!緊急ゼミ
教習指導員ブログ
デルトコ学科情報サイト
デルトコ全国運転免許試験場
メルマガ「失敗しない自動車学校の選び方」
 
 
 
 
 

| デルトコ運転免許ヘルプ&スタートHOME | MT/ATの違いを知る | 自動車学校の実技試験を知る | 教習指導員ブログ |
| デルトコ学科情報サイト | デルトコ全国運転免許試験場 | メルマガ「失敗しない自動車学校の選び方」 |

Copyright (C) 2006 デルトコ.JP All rights reserved.